今年の夏は絶対終わらないわ…と思うほどの暑さだったのに
一気に秋の気配が濃厚となりはじめた今日この頃…
相変わらず
怒涛の日々を過ごしているブンテンです
よって
blogはちっとも追い付かず
(;^_^A
ただ…
同じ怒涛の日々でも夏のあの暑さがないだけ
秋の\怒涛/は全然らくちん。
夜風を感じて眠る心地よさは格別で
最近ではめずらしい「熟睡感」に感激!
新米だとか果物だとか
秋の実りのおかげで食も進む!
~待ちわびた、新米の季節到来( ;∀;)‼~
好きな季節は断然夏、の私ですが
「あ~よく寝た~!」と目覚める朝のすっきり感や
炊き立ての新米をほおばった瞬間のあの多幸感をかみしめるたび
やっぱ秋のもんだねぇ、と、しみじみ思う今日この頃です
シマネとシマを語る交流会
島根が誇るローカルジャーナリスト『田中輝美』さんから
嬉しいお誘いをいただいて…
島根県立大学地域政策学部で学ぶ学生さんと
島を楽しみ島で活躍する若者とのお話会
\\シマネとシマを語る交流会//を、ゆるりと開催いたしました

島根が誇るローカルジャーナリスト。
現在は島根県立大『地域政策学部』にて教鞭をとる傍ら
石見部を中心に様々な分野で活躍中♪
「関係人口」という言葉の生みの親であることは、知る人ぞ知る。

「地域と人をつなぐ」取り組みも多々。
山陰中央新報で連載されたものをまとめた
『日本の未来は島根がつくる』はオススメの1冊です
地域(島根)愛のかたまりのような田中輝美さんと
輝美さんのもとで学ぶ、輝美ゼミ3期生6名と
それに、島と島暮らしを楽しむ達人たちが集まって
なんと総勢…22人(プラス1名はオンラインにて)‼

平日のお仕事終わりの時間帯…
なかなか集まりにくい時間帯での開催だったので
当初は15人想定だったのですが
あれよあれよと隠岐メンバーが増えてゆき
テーブルを囲んで、ぎゅうぎゅうのすし詰め状態♪
(てか最終的にはテーブルからハミだしましたしね)
ひとり、またひとり、と増えるメンバーも
なんとか輪の中に加わってもらいながら
まずは、大きな輪をぐるっと1周の、自己紹介タイム。
田中輝美ゼミ流によれば
まずは輝美さんと全員がじゃんけん!
輝美さんに勝った人からぐるっとまわすという流儀
笑
輝美さんが「いくよ」とこぶしを振り上げると
みんなが一斉にじゃんけんポーズ‼
その徹底ぶりとみんなの雰囲気が
なんとかわいらしいことよ
( *´艸`)
自由なムードの中にも
ピリっとする瞬間や規律があって、温かい空気がある。
きっといつものゼミもこんな雰囲気なのでしょうね
のぞいてみた~い
自己紹介のあとはフリートーク♪

好きなドリンク片手に
軽食をつまみつつ~のお気楽スタイルの交流会です
●木村屋さんのおいしいサンドイッチオードブル
●カムパネルラさんの、スコーン各種よりどりみどり
●勝部表装さんの今年の新米でにぎったばくだんおにぎり
~おきのしましまビールも大人気!~

みんなが勝手にちらばって
どんどんどんどん繋がって
あちこちで語り合っていらっしゃる姿がとってもよかった。
「今日の目的地は『ここ』だからね!」と
田中輝美さんが学生さんに言ったヒトコトに
彼らのあの熱意あふれる姿勢が重なりましたね
・・・・・
今回参加の田中輝美ゼミ3期生は3年生の6名。
~7名のうち1名は残念ながら不参加~
島根、福島、滋賀、兵庫、鳥取、岡山と出身は様々。
島根県立大をめざした理由も様々ですが
とにかくみなさん、島根への思いが強い♪

(輝美ゼミの受講条件は島根愛強めであること)
授業だけでなく
自主的にどんどん地域と繋がって
様々な活動をしておられることにもびっくりしました
有志を募って古民家を再生しみんながあつまる場所をつくったり…
~アツマ~レ~
定期的に地域交流型のバルを開催したり…
~つのづバル~
地域の果物を使ったスムージー屋(無店舗型)を運営したり…
~恋するバナナ~
学生さんの思いとパワーには、感服しきり。
また…
田中輝美さんとゼミ生さんにぜひ聞いてもらいたい!と
隠岐町づくり研究所のおふたりによる、急遽のプレゼンタイムも設定♪

彼らが主催する\おきノミネート2025/というイベントってなんなのか
リアル×オンライン体制でアツく語ってくださいました
10日~12日の3日間
今、何かと話題にあがっている「西郷港周辺再開発事業」をきっかけにして
隠岐の未来を自分事としてとらえ、共に考えましょう!という
そんな思いで企画されたイベントだそう
島内・外からの参加者を
現在、絶賛募集中だそうです
詳しくは隠岐まちづくり研究所のInstagramをごらんください
▼▼▼
隠岐まちづくり研究所

フリータイムそれぞれの時間も濃いものだったけれど
今隠岐が向き合っている課題について
ここにいるみんなで向き合えたこと
シマネの未来を担う若者にも知ってもらえたことは
なんとも意味深く、いい時間だったなあと思います
・・・・・
そんなこんなで
予定していた2時間はかる~くオーバーし
終了したのはなんと9時すぎ
隠岐ならではのアクシデント
魔の月曜、ゆえの、夕食難民!
某無人コンビニに買い出しに行ったり
お米を急遽炊き足したり
まだ閉店にまにあう!とウェルネスまでわいわい向かったり
笑
そのアクシデントすらみんなで楽しみ
「今日の目的地はココ!」と語り続ける姿にも
熱量と若さを感じてなんと頼もしいことよ
私たちが暮らすシマネには
こんな魅力的な若者たちが育っている。
試行錯誤しながらこの島で暮らしをつくり
日々を楽しむ若者たちがこの隠岐の島にもたくさんいる。
そのことに改めて思いをいたし
なんだか希望をみた気がした、そんな交流会の夜でした

『ゼミ合宿を隠岐で!』とはるばるやってきてくれた
輝美ゼミのみなさん
集まってくださった島のみなさん
刺激と示唆に富む楽しい時間を、本当にありがとうございました
そして
こんな機会をくださった田中輝美さんに
心よりの感謝を!
田中輝美さんの本あり〼♪
今回の交流会を記念して
ブンテンの一角に田中輝美さんの著書コーナー設置♪

輝美さんの著書の中から、今回は3冊入荷。
どれもおすすめではありますが…
山陰中央新報の人気連載をまとめた
『日本の未来は島根がつくる』は
ぜひみなさんに読んでいただきたい1冊です
課題先進県から、課題解決県へ!
そんな思いのもと
島根で奮闘・活躍する様々な人や自治体の取り組みを
いろいろ紹介されています
地域づくりに興味がある方。
島根が好きな方。
島根をもっと知りたい方。
是非、この機会に手に取ってみてください
(^^♪

ドクターKが「おもしろかったから」と
わざわざ届けてくださった1冊なのですが
島根には素敵な人がいっぱいいるんだなと
大きな感銘を受け
以来、いろんな方人に勧めてきた1冊です
~旧blogより「地域で働く風の人という選択」~
「風の人」「土の人」という言葉に
初めて出会ったのも、この本。
そうそう
不思議とこの本を読んだあと
次々とここに登場する人たちと出会う機会を得た…
それもこの本に対して思い入れが深い理由のひとつです
そして
なんといっても
この本の著書田中輝美さんとも
ある会でご一緒させてもらう機会を得て大感激!
本の内容はもちろんのこと
「本」との出会い
その後の「ひと」との出会い
それも相まって私の大切な1冊となっています

直筆サイン入り♪