春の4Kとヤツガシラ

明け方、のどの違和感で目が覚めました
痛いわけでもかゆいわけでもないけれど
喉の奥がカシカシする、あの感じ…

ついでに、目玉もなんだか変なのです
眼球の表面が乾ききってしまっている感覚で
ゴロゴロするしなかなか開けない。
~ドライアイってこんな感じ?~

これはきっと、黄砂の仕業なんでしょうな
( ;∀;)

お天気もよく、強風吹き荒れたこの数日。
空気も乾燥し、花粉も黄砂も飛び放題なんでしょう

まさに『春の4K』。恐るべし…

~強風・乾燥・花粉・黄砂~

旧ブログより『中村の山林火災
2018・3・29


おまけフォト

~春告げの魚~

ぴかぴかのイワシを、どっさりと頂きました♪

ちょうどお客様がある予定だったので
大量のイワシフライに♪
裏庭のコッコちゃんが生んだ卵でつくるタルタルソースとともに頂きました

地方によっては
イワシもやっぱり「春告げの魚」…

イワシをおすそ分けでいただくようになると
ああ、いよいよ春だね、と。



~春告げの鳥~

ついに出会ってしまいました♪

いつか(ちゃんと)見てみたいな~と思っていた、珍鳥「ヤツガシラ」
( *´艸`)


長ーい冠羽に、細長~い嘴。
~横っちょから見ると、トンンカチにしか見えない~

体色は淡いオレンジ色ですが
羽はきっぱりとした白黒の縞模様。

~羽を広げた時の美しさといったら!~

一目で「ヤツガシラ」と分かる印象的な姿です

警戒心が強くてなかなか出会えないと聞いていましたが
息をつめて近寄る私に気づいているのか、いないのか
人通りも車も多いこの場所で
のんびりと歩きまわって土をほじくりながらお食事中♪

途中、何度か、冠羽をふぁさ~~っと広げ
インディアンスタイルも見せてくれましたよ

まさかまさか
こんな間近で観察することができるとは
まったくもって、感無量です
( ;∀;)


冠羽を広げたこの様子が八つの頭に見えたことから
ヤツガシラ、と命名されたと聞きました

春と秋の渡りの季節に日本にも立ち寄ることがあるヤツガシラは
「春告げの鳥」とも言わているそうですよ

この翌日も、やっぱり同じ場所にいた!と
わが友が報告してくれたのですが
私はこの後咳をこじらせちゃって、出会えたのはこの日1度きり…


もう、北のほうに向けて旅だっていったんでしょう
またの来島を、今から心待ちです…

ヤツガシラを見つけた立役者は
実は、テンテンのお友達「ちくわ」君♪

この感動のできごとは

チックンのお手柄なしにはあり得ないのです

彼には感謝状をさしあげたい気分
( *´艸`)





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です