しまねっとNEWS610、ご覧になりましたか?
一昨日から3日間、『隠岐ウィーク』として
海士町の「隠岐神社」に特設ステージを構えて隠岐特集が放送されています
これはもう絶対見逃せない!!と
夕方のテンテンのお散歩もちゃっちゃと速足で済ませて帰宅
初日も二日目も早々にテレビの前に陣取らせていただきました
(^^♪
仮説スタジオは海士なんだけど
どの島にももれなく取材と生放送が入るので
とにかく「知ってるヒト」がわんさか出てきます
もう、その都度大盛り上がりすること必須
笑
気が付くとスマホを構えてテレビの前に立つという
なんだか謎のおばさんになっていた
笑
初日は、隠岐養護学校のみなさんも出演!!
パラリンピック競技としても注目を集めた「ボッチャ」の紹介を
2年生のみなさんががんばっていました
(^^♪

この前日には一緒に隠岐養護マルシェを開いたメンバーがズラリ♪
ほどほどの緊張感はありながら
とってもいい雰囲気のみなさんでした
(^^♪

みんなが楽しめるニュースポーツだけあって
いろんな世代の方が気軽に取り組めそうなのもいいですね
隠岐養護学校さんではボッチャを隠岐に広めたい、と
今、学校をあげて普及活動に取りくんでいらっしゃいます
隠岐養護学校に連絡すれば
道具なども貸し出してくださるそうですよ!!
隠岐養護学校HP
『隠岐の島をボッチャの島に!』
初日は知夫の水産加工場の取組みもクローズアップされていました
水産加工場があるということは知っていましたが
具体的な取り組みや働く方の思いは今回初めて知りました
いろんな方が
いろんな所で
いろんな形で
隠岐を盛り上げようとがんばってくださっているんですよね

手を加えて商品にすることで
それが漁師さんのバックアップになり
ひいては島の力になる。
そうそう
釣れてもあまり食べないというスマも
なんとか商品にならないかと研究・開発中なのだそう!
これが一番おいしい食べ方かも、と紹介されていたのは
炙りの「スマ寿司」!!
食べてみた~い♪
2日目は、隠岐の海関を生んだ相撲の町として
西郷相撲クラブの練習会場からLIVE中継~♪
この相撲場は隠岐の海関が幼い頃練習した相撲場なのだそうですね
かつて指導したという先生もかけつけていらっしゃいました

寒さなんてなんのその
回し姿のちびっこ力士たちも盛り上がっていましたね

親子で相撲道まっしぐらです
頼もしいことこの上なし♪
10月から新しい指導者も加わってリスタートされた西郷相撲クラブ
「相撲大好き少年」の育成と「隠岐の相撲文化」を次に伝えるべく
毎週土曜日に気合を入れて練習していらしゃいます
毎週の練習の様子もSNSで発信中
ぜひチェックしてみてください
細い体に白いまわしをきりっと締めて
寒い中、がんばっているちびっこ力士は
子どもながらになんとも凛々しくかっこいい♪
そして
まだたよりない腰つきでしこを踏む姿や
おっかなびっくり相手にぶつかっていく構えは
かわいくってキュンキュンします
SNSの中で見るちびっ子たちの姿と
そこにある指導者さんのアツい思いには
ほのぼのもし、じんじんもし、
心の奥にポッと火が灯るような気持ちになります
そうそう
隠岐の海関の母校「隠岐水産高校」では
今、新巻鮭づくり真っ最中!!
その様子も紹介されていましたよ~♪

さてさて
3日目の今日は、いったいどんな「隠岐」と出会えるかな~♪
楽しみですね
みなさん、ぜひご覧ください
(^^♪
おまけフォト
なんでもない景色の中にある
身の回りのちいさな秋

川沿いに植えられたふた色の桜の木々
四季折々の季節感を醸し出してくれます
風もなく穏やかな今日は
川沿いの街並みも色づいた木々の葉も
全て川面に写りこんで鏡の国みたいでした

かわいい秋が並んでいました

黄色から赤
そのグラデーションの美しさと
並んだ葉っぱのかわいらしさがたまりませんね
自然のデザイン力に感服

例年はこの壁を赤い葉っぱが埋め尽くします

そろそろこの建物も撤去されるのだそう
果たして
来年もちいさな秋に出会えるのか
それが気がかり。

ふわふわと飛ぶちいさな虫を発見。
雪虫でした
今年は雪が多いと聞きます。
雪虫さん、それはほんとのこと?
四駆故障中のポンコツカーのことが気がかりなまま
冬に突入しそうです…

現場監督の指示を仰ぎ(?)ながら
据え付け作業中の茶輪拠屋さん
さて
ブンテンもそろそろイルミ取り付けせねば!!!
監督さん
もうしばらくお待ちください
(^^ゞ