隠岐の島にマナヅルがやってきた

マナヅルがやってきた

鶴みたいな鳥がいたわとサムライくんから写真が届きました

長い首を伸ばしてすっくと立つその姿は
いかにも「鶴」

マナヅルというのだそうです


一緒に餌をついばんでいる小さな鳥はカナダヅル

数年前から隠岐を越冬地にしているそうで
冬になると時折目撃情報があがります


親子みたいな対格差のマナヅルとカナダヅル
同じ種だという仲間意識でもあるんでしょうかね




そういえば
先日配布された公民館ニュースにも
マナヅルが飛来したと写真が載っていましたが
この子たちのことだったんでしょう

マナヅル

英名 White-Naped Crane
学名 Grus vipio

体長約130cm。分布や生態はナベヅルと似ていて、アムール川流域やモンゴル北東部で繁殖し、朝鮮半島や西南日本、中国揚子江流域などで越冬しています。世界の生息数は6千~7千羽程度と推定されており、出水平野(鹿児島県)ではその5割前後にあたる3千羽程度が越冬しています。

繁殖地はヨシなどが茂る大規模な湿原で、越冬環境はナベヅルよりも湿った湿地を好みます。また、ナベヅルよりも開けた環境を好むため、干拓地のように広い水田地帯を利用します。
日本には11月から飛来しはじめ、2月まで越冬します。
【日本野鳥の会 参照】



越冬のために日本に訪れるマナヅルの多くが
出水ほか九州地方で羽休めをするそうですが
最近ルートを外れ島根県に飛来する個体が出てきたらしい


隠岐の3羽のマナヅルも
ちょいとルートをはずれてやってきてくれたのかもしれません


そういえば
先日は大社の同級生もFBにマナヅルをアップしてました

出雲のマナヅル

photo by M.Takaki



出雲でも越冬している個体がいるのだなと思ったんですけど
そうではなく…
北帰行をあきらめて永住しているらしい


出雲市民(鳥)となっている模様です



そういうケースもあるんですね
(;・∀・)






五箇のマナヅルたちは
春がくれば海を越えまた北の国へと帰っていくのでしょう


隠岐での越冬を終えて旅立つまえに
私も一度お目にかかってみたいものです


鶴といえば…
やっぱり鶴の恩返しに出てくるあの「鶴」
白と黒の羽色が美しいタンチョウをイメージしがちだけれども…

この子の立ち姿はまさしく「鶴」のそれ

美しくて優雅
…うらやましい…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です