花めぐりの定休日 2025

「カタクリがきれいだったよ」と、わん友から聞いたのは先週のこと…

昨年はちょこっと見ごろを過ぎてのカタクリの里訪問だったので
今年こそは満開を見てみたい。

ということで
定休日の朝散歩はロングコースで
春の隠岐の花めぐりへでかけてきました

・・・

まずは、喫茶ゆらぎで朝ごはんのテイクアウト♪

おいしい珈琲はもちろん、軽食も楽しめるとあって
島民や観光の方に人気の喫茶ゆらぎさん

朝7時からのオープンなのも嬉しい♪


スパイス感が楽しめるハムチーズ(麦酒にも絶対合う!)と珈琲をゲットして
まずは水鳥公園へと向かいました




ちょこっと冷え込んだ朝でしたが
穏やかで心地よい春の日差しをあびながら
水鳥公園の池の外周をぐるりと1周♪

池をぐるり囲むようにして
いろんな花木が植えられているこの公園

もう少し前なら紅白の梅の花が池の縁を彩って見事だし
もう少し後なら桜が見事に咲き誇り絶景を作り出すのだけれど
残念ながら、梅には遅し桜に早し
(;’∀’)


でも
水鳥たちのにぎやかな歓迎(?)は相変わらずでしたよ

心地よさげに水に浮かぶカモ達に狙いを定め
右往左往するテンテンと…
「ここまでおいで」とばかりに
テンテンと反対側へ右往左往の水鳥たちと…

このやりとり、いつ見ても楽しめます

ここから見る対岸の桜の木々は
全体がうっすらと桃色に染まりつつありました

そろそろつぼみが膨らみ始めているんでしょうね

来週あたりには開花かな
また違った景色を楽しめそう♪


さてさて
だいたい30分ほどでぐるりと1周。

いつものお散歩よりはちょこっと短いけれど
ここで朝ごはんタイムです


スパイス感とペッパーの風味が絶妙なハムチーズサンドに
私はミルクたっぷりのラテに、店長さんはホットコーヒーを…

生唾ごくり状態のテンテンにも
もちろん
ちゃ~んと朝ごはんを持ってきてありますよ


ゆるり、ひらり、と風にのりつつ
下界をうかがうように飛ぶトンビ

つい~、つい~、とリズムよく舞うのは
どうやら鶯!
そういえば途中鳴き声も聞こえてましたね
~まだまだヘタッピ~

ツピー、ツピー
ツピー、ツピー
鳴き声だけが響いていたのはおなじみのシジュウカラ。

猛烈なスピードでグライダーのように飛び去った
小型の猛禽系のあの影は誰だったんだろう?

なんと
今年一番の燕も発見♪
もうこの島に飛来してきていたんですね
!(^^)!
水鳥だけでなく
いろんな鳥の気配を感じられるのも
この公園の楽しさのひとつ。


・・・・・

しばしまったりした後は
今回の第一目的地「カタクリの里」へ♪

水鳥公園を出てすぐ右に曲がり
カタクリの里、と書かれた幟を目印に
林道をしばし走るとカタクリ群生地に到着です

落葉樹の林の先がカタクリの群生地。

ここから見ると
なんだか鬱蒼としていて薄暗く
分け入って進むのになんだか勇気がいりますが
テンテンとともに、いざ‼

林に入ると、薄暗さに一瞬視界を奪われますが
歩くうちに目が慣れて
ここにも、そこにも、あそこにも!!と
カタクリの花が目に飛び込んできます


まだ葉をつけていない落葉樹の林…
もともとがそうなのか
カタクリのために伐採されたからなのか
斜面の一部はぽっかりと開けてできた陽だまりの中
こぼれてくる光を浴びて薄紫に輝くように咲くカタクリの花は
なんとも可憐でかわいらしい♪

ピークが過ぎてから訪れた昨年のことを思うと
今年はまさに、今が見頃、といったタイミング。

ひとつひとつの花は小さく可憐ですが
鬱蒼とした林のその奥を彩るように群生するその様は
息をのむほどに美しく、幻想的…

訪れた時間がやや早かったからか
それともこの気温のせいか
花弁を反り上げている花はちょっと少なかったのが
ちょこっとの心残りかな…

それでも
カタクリ達のかわいらしさに見とれながら歩くうち
花弁を大きく反り上げつつあるカタクリにも遭遇♪

差し込む光を浴びて咲くカタクリは
スポットライトを浴びて立つバレリーナのようでした

白いカタクリの花も、1輪だけですが発見♪


コースにはロープが張られ
急な斜面ではそれを手繰ることもできますが
なにより
カタクリがある位置への踏み入れを防ぎ
株を痛めることなく見て回れるようになっています

種が落ちてから花が咲くまで
なんと7年もかかるというカタクリ
花が終わると地上部の葉は枯れてしまうとのことなので
保全活動にも難しさがあると聞きました

下草刈りだったり
コースの整備だったり
株の管理だったり
地域の方の地道な保全活動あればこその、この群生地です


尾根まで出ると、那久の灯台が見えます

・・・・・
さて

群れ咲く「春の妖精」を満喫したあとは
これまた春のお楽しみのひとつ
五箇の水仙ロードの開花状況を偵察しにいくことに♪


海はもうすっかり春の色♪

途中、通った油井の海岸は
潮が引いて海底が露わになっていましたよ

こんな油井の海岸は初めて見た‼

右手に見える大きくうねった地層を呈した崖の景色とあいまって
迫力満点、ジオパークを思う景観でした

・・・・・

ひと山超えて福浦のトンネルも抜け
隠岐の島の穀倉地帯、五箇平野へ突入~♪


重栖湾を超えたあたりから
田んぼの畔を縁取るように続く黄色いラインが見えてきました

今日は偵察だけのつもりだったのですが
これを見ちゃうとですね
やっぱり車を停めてちょこっと歩きたくなりますね

満開までは、あと一歩かな?

入学式の頃合いには
道路沿いに続く桜とともに満開を楽しめるかもしれませんね

その頃に
またテンテンと訪れたいと思います

この記事を一通り書き終わり
「花めぐりの定休日」…と、ブログ題を打ち込んで
ふと胸に湧いたデジャブ感…
もしや?と思い昨年のブログを紐解いてみたところ…

あったよ、あったあった。
まったく同じ題名のブログがありました

…時期も、訪れた場所も「ほぼ」同じだった…
花めぐりの定休日

なんて変わり映えのしないことよ、と苦笑いしながらも
いやいや、これぞ「ちいさなしあわせ」ってやつだよねと思ったり…


豊かな自然に抱かれるようにあるこの島の暮らし。
四季折々、様々な自然の営みやその美しさに触れる機会にあふれていますが
思えばその見頃はいつも一瞬…



来春もまた、ここで暮らすささやかな幸せをかみしめつつ
「花めぐりの定休日」と題したブログをしたためたいものです

写真提供:わが友Nちゃん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です