暑さ寒さもお盆まで…
お盆の頃になると毎年のようにそれを実感するのだけれど
今年の夏もやっぱりそうでした
今朝はなんだか空の様子がきれいだなーと
八尾川橋まで出てみたのですが
見たかったその空模様よりも
身を包む空気感にちょっと驚いた
やだ涼しくなってるじゃん!!
( ゚Д゚)

ほんのちょっと前までは
深夜だろうが、早朝だろうが、とにかくずっと暑かったのに。
エアコンの効いた部屋から一歩外に出た時の
もわっとした不快な暑さや息苦しさといったら…
生ぬるい空気が充満した大きなエアボールの中に
体ごと入ったみたいなそんな感覚。
一日いちにちの連なりの中では
意識の中にはいってこない季節の移り変わりだけれど
こうしてなにかしらの瞬間に気が付くんですよね。
確実に時は流れているということ…
その中で季節も移ろっていくのだということ…

中尾謙作
さてさて
2023のナツも、残りわずかとなりましたよ
どうぞみなさま、楽しい夏をお過ごしください
おきのしましまビールとふくぎビール
現在売り切れ中となっているおきのしましまビール
( ;∀;)
呑みたかった~~、というお客様のお声に
申し訳ない思い気持ちでいっぱいになりつつ…
そう思っていただけることそのことは
とってもありがたく…

いや
お好みもいろいろわかれる麦酒党ですが
ともかく一度は呑んでみていただきたい。
ほんとにおいしい麦酒なのです!!
お盆明けには入荷を予定していますので
長期で帰省のお客様には
ぜひぜひお楽しみいただけたら嬉しいです
みなさまのご来店
心よりお待ちしております!!
・・・・・
ちなみに…
おきのしましまビールを作ってくださっているのは石見麦酒さん。
\\石見方式//と呼ばれる醸造システムを考案したことで知る人ぞ知る。
常に進化を続けるブリュワリーとしても有名!!
そんな石見麦酒さんが手掛ける麦酒はもちろんのこと
石見方式を取り入れている醸造所も
島根を中心にどんどん増殖中なのだとか♪
隠岐の人にはおなじみ
べたぶみ坂最寄りの某コンビニ駐車場に建つ
大根島醸造所もそのひとつです
(^^♪
そうそう
最近できあがった
喫茶ゆらぎさんのオリジナルビール『ふくぎビール』。
島のふくぎを使ったビールなのですが
こちらも石見麦酒さんが作っていらっしゃいます
販売開始から気になって気になって仕方なかった我々も
先日の定休日、ゆらぎさんまで行ってきました♪

モーニングセットはありませんが
朝から軽食を楽しめるのも人気の秘密。
この日の我々もモーニングタイムにゆらぎさんへと出かけましたよ♪
第一目的はもちろん『ふくぎビール』
島のふくぎの他に、山椒や柚子もつかってあり
なんともいえない清涼感とやさしい口当たりのビールでしたよ
朝ご飯には、これもずっと食べたかった『寒シマメ漬丼』をチョイス♪
タレが絡んだピチピチの白いかに
隠岐たまごさんの「たまご」の黄身がのっけてあります
肝醤油にしっかり浸かった白いかにまろやかなたまごの黄身が絡んで
とってもおいしい!!
これ、どう見ても晩御飯の構図ですが
ちゃんとちゃんとの、朝ご飯
笑
定休日の朝の、ゆらぎ時間♪
なんとも贅沢なモーニングタイムでした
(^^♪

オリジナルのラベルもかわいいですね♪
…持ち帰りの販売はできません…
おきのしましまビールに、喫茶ゆらぎさんの「ふくぎビール」
隠岐旅の折には、ぜひお楽しみください
お盆のあれこれ

予約していた高速船のトラブルに見舞われたものの
昨日の朝、なんとか松江に帰ってゆきました

おみやげに、東大寺で求めたという
ペットのお守りを持って…
(^^♪
でも、まさかの1泊で松江へととんぼ返り。
学生生活を謳歌しているようで
なによりなにより…とは思いつつ
私たちも、テンテンも
ちょっと寂しいお盆の中日です

いつもおつきあいしてくれるOちゃん
久方の、隠岐上陸♪
ブンテンには初登場♪
おもてなしの天才を3人あげなさいと言われたら
まちがいなくそこに名を連ねるOちゃん
今回のおみやげも秀逸すぎた
好みを抑えてなければ選べない品だったり
好きなものを知っているからこそのチョイスだったり
相手を思う気持ちが表れるんですよね
おみやげや贈り物って…

久しぶりのセッション
練習もしてないのに
さらりと合わせて
さらりと歌ってくれました
こんなメンバーがそろっていたあの時代には
ブンテンにとっても
大切な日々の記憶が重なります
しみじみといい時間でした

涼しい風と、千々に浮かぶ雲にちょっと驚く。
夏のおしまい
秋のはじまり
そういえば
去年の夏も「過去イチ暑い」と思っていたなーと…。
でも、お盆を過ぎたら一気に涼しくなってしまって
なんだか寂しくなったんだよな…と。
そんなことを思い出しながら
今年のお盆のお墓の小径を歩きました