\\はちまんさんだより//第1号なるものが我が家に届きました♪
(我が家に、というか、東山神社の氏子さんのご家庭に)
発行は東山神社さん。
制作者はクロシバクロちゃんを連れている某神主さん。
7月の25日・26日に執り行われた
七社合同夏の例大祭について分かりやすく書かれたおたよりです
当店のブログでも
島の行事やお祭りのことを書くことがありますが
お祭りの記事って、やっぱりちょっと難しいんですよね
どんなお祭りも様々なしきたりがいろいろにあるし…
神様のことなので
適当に書いとくか、なんて失礼なことはできないし…
もちろん、地域のみなさんにとっても大切なことですしね
中でもこの港町・中町の夏のお祭りは
私にとって「謎」が多いお祭り。
祭の正式な名前はなに?
なんのためのお祭り?
なんで2つの町内にまたがって御旅をするの?
東山神社から熊野大社まで神様をお迎えにいくのは何故なのか?
などなどなど
知りたいことはいっぱいあったんだけど
このお祭り詳細はネットにも落ちていない…。
詳しそうな方に尋ねても
いろんな回答があったり分からないことが多かったりで
自分ではうまくまとめられないことだらけでした
書きたい気持ちも大きいが難易度も最大…という
そんな行事のひとつ。
お祭りが終わった直後は
図書館に行って地域行事の文献を調べてみるか!とか思うのだけど
日々のあわただしさに紛れて失念するが常の私。
謎は謎のままで13年経過
(^^ゞ
このお祭りの記事を書く時は
「御旅」や「祭典」など
自分の目で見たことを連ねて記すしかありませんでした
なので…
この「はちまんさんだより」を読んだ時は
「待ってました!!」の気分でしたよ♪
クイズまではさんであるところがニクい
笑
クイズになってると
なになに!?どれどれ!?!?…と考えちゃいますからね
読む側もその答えは印象に残ることでしょう
いや、私にとって
一番知りたかった「謎」はまさにそれ。
なんで2つの町にまたがって
七つのお社が合同で祭典をするのか…ということでした
東町も、中町もあるのにね
なるほどなるほど。
もともとは「八尾村」というひとつの村だった西町と港町。
この夏の例大祭は、その八尾村のお祭りだったのですね
この例大祭の皮切りのように執り行われるのが「川祭り」。
神主さんと上八尾の楽隊を乗せた2艘の船が
川岸の祠を巡りながら神事を行うお祭りなのですが
他の神事とは明らかに雰囲気がことなるのに
夏の例大祭としてセットになっているのが不思議でした
どうやら「はちまんさんだより」の第2号で
川祭が特集されるようですので
これもまた楽しみです
というわけで…
今年のお祭りのことは「はちまんさんだより」をご覧ください♪
昔は地域の暮らしは神社を中心に成り立っていたと聞きます
時代の流れの中でそのあたりの事情も暮らす者の感覚も
変わりつつあるのだろうと思います
こうしたお便りの中で
その行事にこめられた意味や
古から守り継がれてきた事柄が分かることで
神社や神社で行われる行事などについても
親しみや興味が感じられるものなのかもしれません
ブンテンにも余分に数部頂いたものが置いてあります
欲しい方はどうぞおとりくださいね
おまけフォト
東山神社では
24日の夜に前夜祭が行われます
7月25日の早朝は川祭りが行われました
川祭りの後、東山神社の祭典が始まりました
東山神社と大川神社の祭典が終ると
次は、熊野大社まで御旅。
熊野の神様をご分霊し東山神社へとお連れする御旅なのだそう。
その日の夕方からは
当番神社となる御崎神社まで
神様をお連れするための夜の御旅が行われます
翌26日はいよいよお祭りのクライマックス
各神社から、神様をお迎えするための御旅が出るのです