朝のおひとりさまタイム(要はPC作業)は風待ちofficeで…
この窓の前に陣取って
珈琲を飲みながら
ボーッとするのと、カタカタするのと、半々の時間を過ごします
…時々無性に本をめくったりもする…

この日、ふっと顔をあげると
いつもは白い窓の外の家々の壁が
なんだか桃色っぽく輝いておりまして…
おやおやおや??と
東側の小窓をのぞいてみると
やっぱりそれは朝焼けのせいでした

家々の屋根や壁や山の木々に切り取られた西町上空が
美しいグラデーションに染まりゆく途上…
そういえば
数日前の朝焼けも見事だったんですよね

きれいだったな~…
このあと
信じられない勢いのどしゃぶりになりましたけどね
(;・∀・)
早起きすると
こんな一瞬に立ち会えることもある。
早起きは三文の徳ですね
・・・・・・・
雨のやみまの隙をぬうように出かけたテンテンのお散歩。
その日は見事な虹に出会いました

かかりはじめは、虹の一部だけが見えていたので
ああきっとこれは彩雲…なんて思っていたけれど
あれよあれよという間に
その七色の光は大きな虹のアーチとなって牧場の牛たちの真上に…
しかも
よくよく見ればダブルレインボー!!

時間的にはちょうど高速船がこのあたりを走る時間帯
レインボージェットがこの下を走ればトリプルレインボーなのにねえと
お散歩仲間のTさんが。
惜しい
笑
俳句では、夏の季語になっている「虹」。
日差しと、水(雨)が絶対条件の虹だから
当たり前といえばそうなんだけど
隠岐では冬のほうがよく虹に出会える気がしませんか?
雨が降ったりやんだり
そして
急に日が差したり
そんな空模様の日が多い島の冬
うんざりもするけれど
いい虹に出会えることも多い。
そういえば
去年の冬、ここでいい虹を見たなあと思い出し
ブログを検索。
『虹とハリネズミ』という記事を見つけました
コロナ禍真っただ中だったあの頃
やっぱりテンテンのお散歩で出かけた空港公園で出会った虹。
ちょっと沈みがちだったあの日
奇跡のようなタイミングでかかった
大きなダブルレインボーの下で空を見あげるそのうちに
なんだかすっと気持ちが軽くなった気がしていた…
虹に出会うと「なんだかいいことありそうだよね」と
そんな気持ちになるんですよね、私。
子どもの頃から。
50過ぎた今でも。
・・・・・・・
朝夕はずいぶん涼しくなったのに
日中はまだまだ暑い。
夏と秋が混在している今日この頃ですが
空はすっかり「秋の空」になりましたね

すっきりと晴れ渡る高い空に
す~~っと刷毛ではいたみたいな、スジ雲。

なんだか「くじらぐも」みたいだった、と。
・・・・・・
このところ、夕方暗くなるころに海沿いを走ると
たくさんの漁火に出会います
この日も
電線に灯る灯りのように
水平線あたりに等間隔でずらりと並ぶ漁火が出ていました

空には、漁火の強い光を浴びて浮かび上がる夜の雲…。
このところ
シロイカがいい調子であがっていると聞きました
あの漁火はシロイカ漁かな?
おいしいイカが食べたいねえと思いつつ
2匹で529円のサンマをつついた、いつかの夜…

確か昨年は一度もサンマを口にしなかったなーと
そんなことを思いながら。
秋の美しい夜空の下で
今年はどのくらい生のサンマが食べられるかな、と
そんなことを思いながら。
というわけで
今日は秋の空をつれづれに…
空が美しいこの季節。
視線も、気持ちも、上向きでいきましょう
(^^♪
おまけフォト
おでかけから帰ってみたら
久しぶりにひと暴れしていたテンテンがこんな顔でお出迎え

おるすばんはたいくつだからね
おかえりおかえり
おとうちゃんおかあちゃん
おかえり
えへへ
みたいな、テンテンの顔