先月の半ばごろ、お正月のお休みと大社への帰省を兼ねて
ちょこっとおやすみを頂きました
知る人ぞ知る、衝撃すぎる出来事はあったものの
春が来たかと思うほどの晴天に恵まれた3日間
惚れ惚れとするほどの大山の姿に感服し
会いたかった人達にも会い
行きたかったところにも行き
おいしいものもたらふく食べ
なにより
新たな風も感じることができた、そんなチョイ旅。
歳を重ねる中で
なんとな~く凝り固まりつつある我が感覚をほぐすためにも
時々の「刺激」は必要ですね
(^^♪
さて
そんなタイミングで頂いてきた出西窯さんのうつわが
少しずつではありますが届いておりますので
一部をちょこっとご紹介♪

今回は4色揃っての入荷となった、モーニングカップ。
どの色も人気があって
入荷すると、いつも早々にお嫁に行ってしまいます

わんぐりとした形は掌に沿うやさしいライン…
取っ手には親指を添わせる指おさえのおかげで
持ち上げた時の安定感と飲みやすさは格別。
天開の、スタイリッシュなラインと2色の掛け分けが人気の秘密
掛け分け手つきカップ。
今回は呉須と飴釉の2色を頂きました

我が家で一番最初に迎えた出西窯のカップはこのマグでした
使いやすいサイズ感と色づかいの魅力
そこにあるだけで、ちょっとわくわくするような
そんな器です
春の贈り物にもよさそうだなぁ、と
今回は紅茶碗皿も頂いて帰りました

紅茶碗とは言いながら、珈琲にももちろんどうぞ♪
それから
どんなお料理にも、どんなシーンにも、実によく合う。
そんなボウルもサイズ違いで2種…

瑞々しいグリーンサラダなど、実によく映えるのです
お料理は、味はもちろん、目でも愛でたい♪
そして…
今回は久しぶりに、饅頭蒸し器(小)も頂くことができました!

クラシカルで味わい深い佇まいを醸し出す、出西窯の黒釉。
調理器でありながら、器としても楽しめるこの饅頭蒸し器。
アツアツのできたてをそのまま食卓へと運び
その風情ごと楽しめるのも饅頭蒸し器の魅力のひとつ…
「饅頭蒸し器」、という商品名ですが
我が家では蒸し野菜をするのに日々大活躍しています

陶器のもつ遠赤外線効果のおかげで
食材の芯までじっくりしっかり火が通り
ふっくらしっとり、とってもおいしく仕上がります
以下の写真は、我が家の饅頭蒸し器。
我が家にやってきて、かれこれ5年は経つでしょうか
~饅頭蒸し器(大)~

⚫︎お鍋ややかんにグラグラとお湯を沸かしその上に饅頭蒸し器を載せる
⚫︎蒸しあがったらできあがり

なべ底の蒸し穴が覆われる程度の径の鍋がよいと思います
これはちょっと大きめサイズ
我が家にはこれ以上小さい両手鍋がないのです
(;・∀・)
ジャガイモや玉ねぎを適当に切り
蒸しあがったらシガルさんのハーブソルトを ぱらりと一振り…
ホクホクして、野菜のもつ甘みが際立って
蒸しただけなのにほんとに美味しい!
カボチャやトウモロコシもオススメですよ♪
お土産で時々頂く某メーカーの肉まんも
私は絶対この蒸し器で
笑
レンジとは比べ物にならない程、ふっかふかに蒸しあがり
おいしさも格別です♪
ちなみに、今回入荷したのは、小が1点。
おそらくこれが最後の入荷です
気になる方はお早めにどうぞ…
ちなみに
出西窯さんの販売所にて購入できます
ただし
この器ももちろん人気の品
欠品している場合も、ままあります
器との出会いもまさにご縁の賜物だなあと
買い付けに伺うたびに実感する次第…
出雲あたりにお出かけの折は
ちょっと足を伸ばして、出西窯さんにぜひ…