1月は行く2月は逃げる3月は去る…
毎年、この時期のブログにそう書きます…
毎年、時間の過ぎる速さに驚きます…
そして、今年もやっぱりそうなりました
その間に、昨年末から本格的に始まった「しまとしょ」の工事も終わり
早くみなさまにお知らせしたいなーと思いつつ
当blogでのお披露目するタイミングをうかがっているうちに
気が付けば、なんと、3月も半ばがすぐそこではないか
( ;∀;)
まだまだちゃんとのお披露目、とはいきそうにありませんが
早くお知らせしたくてソワソワするので
今日はちょこっとチラミセ作戦で…

施工前よりも
ぐんと明るくすっきりとした印象でありながら
木の建具のもつ、懐かしくやさしい雰囲気を残してくださいました
隠岐の杉のやさしい手触りを感じながら
オシゴトしたり
お手紙かいたり
ゆったりと過ごしていただけたらいいなあ、と…
てか、私がそうしたい。

真ん中の黒い子はお掃除ロボット
活躍ぶりが楽しみです

笑
2階にあがるたびに
これからの展開をいろいろ想像して
わくわくした気持ちになります
ここに立つたびに
思いを寄せ、力を貸してくださった方の顔が浮かび
胸がいっぱいになります
運用をはじめるのは春のあわただしさが落ち着いてからと思っていますが
それまではご自由にのぞいていただけたら嬉しいです
まだがらんとした空間です
だからこそ
木の香りや足ざわり、音の響きがなんだかとっても心地よい。
リニューアルした「しまとしょ」を
どうぞ見に来てくださいね
隠岐高生考案!!
島の木で作ったおもちゃの販売会
隠岐高2年生の3人組が考案した木のおもちゃ
『スクッド』の販売会、本日となりました

隠岐の島で「木育」のサイクルを回したいという思いが形になったものです🤝🏻
探究活動を進めるにあたって、生徒たちが吉崎工務店さんに提案した際
「やるからには本気で」と
活動を全面的にバックアップしていただきました🙌🏻!
おもちゃは職人さんの手作業で丁寧に仕上がっています!
ただおもちゃを作って売ることが目的ではありません!
また、木材消費に関する問題は
木を瞬間的に使ってどうこうしたらいいというものでもありません🍃
これまで様々なお話を聞いたり
実際に木に触れてみたりして感じた思いなどを
おもちゃに詰め込んでいるそうです✨
ぜひ販売会に足を運んでいただき
高校生の思いをお聞きください!!
…以上隠岐高校公式SNSより引用…
隠岐高生さんの「思い」と
吉崎工務店さんの「ホンキ」と「技術」
そのふたつがリンクすることで生まれたというこの『スクッド』
木のやさしさに触れながら五感をつかって遊べるように
いろいろな工夫が詰め込まれたおもちゃです
隠岐の木をつかっていること
島の高校生さんのアイデアであること
工務店さんのホンキが詰まっていること
だからこそ
商品としても魅力がいっぱい♪
▼▼▼
隠岐高等学校公式Instagram
島を離れる方のお子様への贈り物にもオススメです
特別なギフトになること、請け合います
本日13時より、京見屋分店にて…
限定6個の販売です