私のイチニチはまだ暗いうちから始まります
もともと夜型人間ですが
これは教員時代の名残の習慣とも言うべきか。
「あの頃」…子育てしながら翌日の仕事の準備をこなすには
家族の協力と時間のやりくりの工夫なしにはありえなかった
もちろん…
晩酌の仕業も若干
(^^ゞ
働き方も仕事の量も違う今
夜ものんびりストレスフリーではありながら
年のせいでしょうかね
遅くまで起きていることができなくなったというのが
「今」の朝活の大きな理由のひとつ
笑
そして、もうひとつ…
まだだれも起きてこない
朝の静かな時間がとても心地よい、ということ…
早起き、オススメいたします
灯りやエアコンや洗濯機やパソコンなどなど
ひとつひとつ「朝ですよ~」と軌道させつつ
最後は自分のためのあったかい飲み物を淹れる…
それからパソコンにゆっくりと向かいます
朝のおひとりさまタイムではお番茶を飲むことが多かったけれど
最近、ドリップパックの珈琲を頂くことが多く
それにはまっています
お店に降りれば
珈琲豆も、珈琲を淹れるための道具も
ちゃんとあるのはもちろんだけど
自分のためだけに寒い階下に降りるのはちょっと…
というわけで
ケトルの代わりに使うのは陶器のソースポット

これをつかって
こぼさずに、細く、お湯を落とすすべも身に着けました
笑
…ケトル買え!という声が聞こえてきそう 笑…

バニラキャラメル!?と思いつつ開封しましたが
その時点でふわりと甘い香りが漂ってきます
深めのコクとあま~い香り
いつもの珈琲とは
一味違った味わいを楽しみました

動物保護団体PRのための珈琲です
おいしい珈琲をのみながら
「自分にできること」は何か考えたひととき…

私の大好きなフクロウの写真♪
もうひとつはナキウサギ!?
「TAISETSU」というメッセージは
野生を大切に、なのか、大切な人、という意味か…と
そう思っていたけれど
どうやらこれは
HOKKAIDOのTAISETSU(大雪山)だと
今、気づいた
笑
かわいすぎて、まだ飲めないでいる…
絶妙なバランス
息子たちがミサゴの撮影にでかけました
ミサゴは隠岐でよく見かける鳥のひとつで
タカの仲間です
海面を見渡しながらホバリング
餌となる魚を見つけると急降下してダイブ
獲物をつかまえます
軍用機「オスプレイ」は
ミサゴの飛ぶ様から命名されたのだそう
ホバリングしている姿は時折見かけることがありますが
遠目からも獲物を探す「ギラギラ」が伝わってきて
これがまたなんともかっこいいのです

短い尾っぽが特徴的です
それにしても…
ミサゴに限らず
飛ぶ鳥の姿形にはほれぼれする美しさがあります
飛ぶために無駄をそぎ落とした
うつくしいラインと絶妙なバランス
神様がつくりだすアートだと思う

急降下中のミサゴも撮ってた!!
羽根をつぼめて
脚を伸ばして
爪もいっぱいいっぱいに開いて
これはもう捕る気マンマン
撮る気マンマンのオトコが撮った
捕る気マンマンのオスプレイ
超かっこいい!!
写真:たくみphoto

粉砂糖をふりかけたかのような深緑の山にむかって
まっすぐに伸びる道路と赤いアーチ…
夕ぐれ間近の西郷大橋の佇まいがなんとも美しかったので
つい、つい、車を停めて見入ってしまいました
(もちろん後ろからは車が来ないのを確認してからね)
島のランドマーク的な建造物でもある西郷大橋
親しみを込めて島の人は「赤橋」と呼びます
青い空と蒼い海
白い雲と緑の山
その中にある赤い橋
人工物と自然美がリンクして生み出すひとつの景観
この橋の佇まいの美しさも
絶妙なバランスの中にあります

ネタのチョイスにお出汁のおいしさ
これまた絶妙なバランス!!
超うまい
( *´艸`)
結論
何事もバランス
ヒトも同じく…
バランスよくありたいと、折に触れて思います